イベント

連続ワークショップ「中国近代文学の方法と射程」第二回
「“社会史视野”如何深入一部作品——以柳青的《种谷记》为例」

日時:2022年3月11日(金) 15:00〜17:00(日本時間)

開催方法:Zoom(事前登録制)
参加ご希望の方は下記URL またはポスター内のQRコードよりご登録をお願いします。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZckf–trTorGtzi6Xj1zt6WOOBETs_6qQqF

言語:中国語

講演者:程凱(中国社会科学院文学研究所)

司会:王欽(東京大学)

毛沢東「延安文芸座談会での講話」が起点となり、毛沢東時代の文芸体制、創作の体制が徐々に形成された。その支配的地位と影響力は1970〜80年代まで続いた。柳青は毛沢東時代の「人民文学」とリアリズム文学で最も成功した作家であったが、その成熟の発端は1943年まで遡ることができる。この時彼は、陝北の農村に行き、「仕事に深く入る」ことで「生活に深く入る」ことを実践し、それによって自己の社会感覚、政治感覚および執筆方法を改造し、最終的に長編小説『種谷記』を創作した。この作品は「現代文学型」のリアリズムから「当代文学型」のリアリズムへの転化を代表する作品と見なせる。同時にこの作品は「社会史視野」で分析するのに適した作品でもある。
今回の講演では、「社会史視野」を用いて『種谷記』の特有の創作経験、および作品が内包する歴史認識の価値を分析し、さらに「社会史視野」の導入が毛沢東時代の文芸作品を研究する際にもつ適応性と必要性を明らかにしたい。

主催:
東京大学東アジア藝文書院(EAA)
科研基盤(C)魯迅作品日本語翻訳の総合的研究

ポスターをダウンロード