刊行物
刊行

日本中世の地方社会と仏教寺院

日本中世の地方社会と仏教寺院

EAA特任研究員の黄霄龍氏が『日本中世の地方社会と仏教寺院』を吉川弘文館より刊行しました。

 

吉川弘文館ウェブサイトより

日本中世の地方社会と仏教寺院

黄霄龍 著

内容紹介

白山信仰や時衆、真言宗など多様な信仰と宗派が密集し競合した越前・若狭・加賀。この北陸地域の仏教寺院を通して、中世の地方社会の特質を検討。幕府や本寺などの中央権力が当地の寺院に及ぼした影響を解明する一方、中央の影響を受けず地域が自律性を見せた面にも着目。中世地域社会論や仏教史研究、国外との比較研究にも新たな視座を提示する。

目次

序章 研究史と問題の所在

一 日本中世の地方社会の研究視角の軌跡
二 視角1 越前・若狭・加賀地域
三 視角2 仏教寺院
四 本書の課題・視角・構成

第一部 越前の寺院の存立と中央の動向

第一章 室町期地方寺院の動向と都鄙諸関係―越前国西福寺を事例に―

一 応永年間における西福寺寺僧の私領寄進と子院(領)の形成
二 将軍家祈願寺認定における西福寺の動向と浄華院
三 西福寺における経典(活動)の展開

第二章 室町期越前国における時衆道場の展開と中央権力

一 地域における称念寺・光明院の実態
二 応永年間における光明院倉の管理問題と藤沢・遊行上人
三 長禄期における諸道場の将軍祈願寺(所)認定とその背景
四 諸道場の展開と遊行上人

第三章 権威と競争―中世地方社会の真言宗寺院の場合―

一 越前国における真言宗諸寺院の社会経済的・宗教的環境
二 十四世紀における聖教の生成と滝谷寺の成立
三 十五世紀における滝谷寺の門徒寺院
四 十六世紀における滝谷寺とその門徒寺院の変容
五 滝谷寺とほかの真言宗寺院の競合
六 朝倉氏と醍醐寺からの支持と保護

第四章 中世地方寺院の再生と地域の武家・宗教領主―越前国越知山大谷寺を事例に―

一 大谷氏と千秋氏
二 大谷寺と寺院構造の変化
三 大谷寺と平泉寺
四 寺院構造の再編と延暦寺の末寺化

第二部 北陸地域の宗教社会構造

第一章 文安年間の東寺修造勧進と越前国の諸寺院―一五世紀越前国の宗教状況を考えるため―

一 勧進指南の要請される背景―中世豊原寺の宗教的性格―
二 東寺の勧進への奉加からみた諸寺院の相互関係
三 奉加しなかった寺院

第二章 中世から近世初頭における本末関係の変容―若狭国顕密寺院の天台・真言―

一 中世明通寺の天台と真言
二 中世羽賀寺の天台と真言
三 中近世移行期における若狭の真言勢力秩序
  近世初期明通寺・羽賀寺の末寺化

第三章 中世後期越前・加賀国境地域における真言・時衆勢力

一 越前三国湊の宗教社会構造
二 越前金津の宗教社会構造
三 南加賀の真言・時衆勢力と越前

終章 世界史のなかの日本中世地方社会と地域的宗教秩序―本書のまとめと展望にかえて―

一 本書のまとめ
二 日本中世史研究における本書の位置づけ
三 世界史のなかの日本中世の地方社会―比較史への展望(一)―
四 世界史のなかの地域的宗教秩序研究―比較史への展望(二)―

初出一覧

あとがき

索引

英文要旨