刊行物
刊行

戦後経済学史の群像:日本資本主義はいかに捉えられたか

戦後経済学史の群像:日本資本主義はいかに捉えられたか

東京大学大学院経済学研究科准教授でEAAメンバーの野原慎司氏が「戦後経済学史の群像:日本資本主義はいかに捉えられたか」を白水社より刊行しました。

 

白水社ウェブサイトより

戦後経済学史の群像:日本資本主義はいかに捉えられたか

野原慎司 著

【内容紹介】

内田義彦から伊東光晴まで

日本資本主義論争、そして大塚史学以後、日本の資本主義はいかに論じられたか? 従来の戦後論に捉われない新たな戦後へ赴く試み。

「近代化」と「豊かさ」をめぐる思索

「日本資本主義」という〈問題〉がかつて存在した―。
明治以降の日本社会は、マルクスが捉えた資本主義の発展図式と異なるのではないか。もしそうだとしたら、日本社会はどのような資本主義社会であり、現状、どの段階にあるのか。
こうした論点をめぐり一九二〇年代から三〇年代にかけて「日本資本主義論争」が起こる。さらにこの論争は、封建社会から資本主義社会への移行の問題として「大塚史学」に引き継がれる。
そして戦後社会科学は、この日本資本主義論争と大塚史学を揺籃に歩み始める。
そこで追求されたのは、日本資本主義の構造把握を通じた「近代化」と「豊かさ」の実現である。もちろん、どちらも戦時下の「生産力」の増強という要請の変奏曲でもある。
本書では、内田義彦、大河内一男、高島善哉、小林昇、水田洋、伊東光晴という戦後経済学の巨人に即して、日本資本主義がいかに捉えられたかを解明する試みである。
それは同時に「戦後」とはどんな時代だったかを明らかにすることでもある。日本資本主義が問われなくなったとき、戦後が終わったとも言いうるからだ。社会科学が輝いた時代へ赴く、渾身の書下ろし。

【目次】

まえがき
第一章 内田義彦――近代化への妨げは何か
第二章 大河内一男――労働待遇の改善をどう実現できるのか
第三章 高島善哉――社会をどう変えるか
第四章 小林昇――豊かさの達成に必要な前提とは何か
第五章 水田洋――真の平等とは何か
第六章 伊東光晴――市場は効率的に機能するのか
あとがき
註/文献/索引