ブログ
2023.08.03

【報告】第12回 藝文学研究会

2023年727日、第12回目となる藝文学研究会が東洋文化研究所にて開催された。汪牧耘(EAA特任研究員)が、「他者を食いながらの“Human Co-becoming”はいかにあるか:中国の「肉食大国化」に求める藝文学の応答」と題して発表を行った。

今回の研究会では、中島隆博氏(東洋文化研究所所長)が提唱した “Human Co-becoming”という概念を捉え直す試みが行われた。藝文学研究会は設立されて以来、人々が「情」を交わし、その時々に応じて共に生の在り方を変容させていく営みを支える知を共創する場となっており、こうした共創は、Human Co-becomingという重要な概念に基づいて行われてきた。しかし、Human Co-becomingに対して、報告者は戸惑いを感じた。その戸惑いが端的に現れているのは、「他者を食う」という私たちの日常的行為である。

報告者は、まず、動物と人間の歴史を畜産業、環境問題や動物倫理などといった諸分野の議論を踏まえながら整理し、動物が必要以上に残酷に扱われている現状を共有した。一方、その残酷さに至る道は、いわば「合理的選択」の積み重ねであるといえる。その点について考察するために、報告者は近現代における中国の肉食大国化の過程を考察した。具体的には、動物の大量屠殺・大量消費を促してきた社会的・観念的基盤の生成を『人民日報』における“吃肉”(肉を食う)という表現を含む記事からひもといた。1940年代以降、中国における肉食は「特権者・有権者」に対する憎悪と欲望の模倣から発端し、大量生産が動員されるなかで革命のシンボルとして正当化されてきた。肉食が語られた文脈は時代の移り変わりによって絶えず変化してきた。一方、それが常に社会的不平等を問う場となっている。「肉を食う」という日常的な実践は、総じて「進歩・発展」という名の下で行われた、他者の犠牲を前提とする国家と民衆の密着・交渉を深化させているといえる。その結果、動物が生きている他者としての存在が後景化されていく。肉食化の歴史は、「忍びざる心」(孟子)の非効率性を「克服」する歴史といっても過言ではない。

 

「他者を食う」という営みをはじめとし、現代を生きる私たちは、数えきれない構造的暴力を再生産している。こうした私たちが、「忍びざる心=情」の拡充に伴う迷いや苦しみに耐えられるか。非人間を排除しないHuman Co-becomingに至ることが可能なのか。発表者の疑問に対して、ディスカッションでは多角的な意見が交わされた。「誰も犠牲せずに生きる」ということの不可能性を正面から受け止め、どのようなHuman(あるいはHumanにとっての「他者」)とCo-の関係を築くかを選び取ることの重要性が挙げられた。この選び取る実践に対して、藝文学はいかなる知的貢献ができるのか。討論の続きは、11月のシンポジウムで行われることを心待ちにしている。

報告者:汪牧耘(EAA特任研究員)