ブログ
2021.11.02

ダイキンアレス青谷訪問の記

People

 EAAは、ダイキン工業株式会社と東京大学の産学協創協定のもとで運営されています。それは第一義としては、EAAの研究と教育のために資金をご寄付いただいていることを意味しています。そのご厚情に応えるべく、わたしたちも絶え間ない努力と工夫を重ねつつ今日に至っています。しかし、ご寄付を頂戴していることの意義は本来もっと広く、もっと大きな価値があるにちがいないともわたしたちは思っています。わたしたちは、単に「産業界の寄附によって支えられている学術文化活動」を展開するだけではなく、EAAとダイキンの双方が具体的に関わりながら、その関わりにおいて、これまでにない新しい学問のかたちを示していくことを目指したいと念願しています。それはつまり、学問の価値を更なる高みに至らせることです。

 一般的に、産学連携と言えば企業の開発プロジェクトに大学がコミットし、双方の強みを活かしながら新たな技術を開発し、ひいてはそれを商品化していく(つまり、市場価値を創出する)ことに寄与することを示しているでしょう。そのような了解のもとでは、いわゆる「文系学問」は、市場価値の創出に関わる機会を持ちにくいので、産学連携には結びつかないもののように思われています。そして、往々にして企業や篤志家が文化振興のためにその熱意に基づいて資金を提供することが文系の学問研究に対する産業界のほぼ唯一の関わり方になっていると思います。しかし、EAAがダイキンという日本を代表するグローバル企業のバックアップを得ている以上、そのようなレベルには止まらない、新しい産学連携・社会連携のあり方を世に先駆けて提示しなければなりません。端的に言うとそれは、未来のあるべき世界のすがたを構想するために必要とされる学問知を具体的に制度化されたシステムとして提示していくことです。言い換えれば、世界に対する責任という次元において価値を創造し、それを世の人々に見てもらうことです。

 学問はただ社会の現実から離れて存在しているのではなく、根柢において社会を基礎づけています。学問とは、来るべき社会のすがたを知的に想像しながら公共に向けて示していくことを運命づけられた人間の営みであると言うべきで、その意味で学問は社会に対して無限に開かれています。学問が社会を構成する現実の複雑な力学から適切な距離を保たなければならないのはそのためなのです。したがって、学問が社会とのバランスを保つためには、市場原理から隔絶するだけでは不十分であり、むしろ、市場原理を学問の推進力へと転換していくことすらもまた必要になるでしょう。産業側からすれば、学問に投資することによって、市場のゲーム規則を支配し、左右している人類の価値観の問い直しにコミットすること、すなわち未知の領域を価値化することが可能となるでしょう。企業は学問に関与することで持続的に利益を獲得しながら、同時に、市場の外側、または市場をメタレベルで支えている普遍的な世界観をリードすることに寄与する社会アクターとなります。大学と産業が共に世界に対する責任を果たし、人類の幸せに貢献していくためには、こうした協力関係が不可欠なはずです。EAAはそのための試金石となるような実践を積み上げていきたいと考えています。

 わたしの場合、このような大きなビジョンを有するに至ったのは、何と言ってもダイキンという貴重なパートナーを得たからだと言って、些かも誇張はありません。2018年9月に北京大学との「東アジア学」をめぐるジョイント・プログラムの構想を具体化するために、ダイキンの方々と北京大学を訪れて以来の3年、多くの社員の方々と現場で楽しく関わり、その中で学びながら考えてきたことだからです。そうしたご縁もあって、今回は、鳥取の日本海に臨むダイキンの研修施設、アレス青谷を訪れる機会を得ることができました。そのようすをここではご紹介したいと思います。

 長かった夏が去り、秋の深まりを漸く感じられるようになった10月30日と31日にその機会はめぐってきました。鳥取空港から「因幡の白兎」の神話で知られる白兎海岸を西に向かって通り過ぎた先に、その施設はあります。見たこともないほど巨大なサルスベリが中央に鎮座するロータリーで車を降り、建物に入ってまず驚かされたのは、この施設の美しさでした。海側に面した部屋は大きな窓を大胆に使って、日本海を一望でき、すばらしく開放的です。

 

 

 世界各地に合計8万人の社員を擁し、しかもその8割が日本以外の場所で働いているというグローバル企業の研修施設として、世界中から優秀な社員やビジネスパートナーを迎えるために贅を尽くすというのはある意味自然なことです。しかし、ここは何よりも研修施設であり、ダイキン工業という企業が育んできた文化を体験的に学ぶ場として設けられています。したがって、施設自体が、その企業文化の粋を集めている点にこそ注目しなければなりません。

 そうした視点で見ると、まず気づかされるのが、その空間デザインの妙です。シングルルーム、ツインルームや、複数人が生活をともにできるメゾネットなど多様なタイプの居室が集まる宿泊棟には、随所に、それぞれ個性的な意匠を凝らしたコモンスペースが散りばめられており、深夜でも集まって思い思いの談話や議論にふけることができるようになっています。また、フロア相互の連結が敢えて複雑にくみ上げられており、慣れるまでは目的地に行くまでに建物の中で迷子になることがほぼ避けられません。階段やエレベーターは建物内の導線を効率よくアレンジすることでその数を極少に抑えることが合理的なのだと思いますが、この施設内では、それらの位置がまずわかりにくく、それでいて設置数は決して少なくありません。意外なところにエレベーターがあり、しかもそれがどこに通じているかがわかりにくいのです。いったいなぜこのように複雑な設計なのか首をかしげたくもなります。しかし、考えてみると、人々の豊かな暮らしが長く息づいている都市の生活空間は入り組んだ路地によって構成され、そのことによって親密感と安心感、にぎやかさと閑寂さ、秩序とカオスが同居しています。そのような都市空間のある種猥雑な空間特性を擬似的に生み出すことによって、効率と合理性に頼らないクリエイティヴな空気を醸成していると言うことができるのかもしれません。

 施設内には大小さまざまな研修スペースが設けられています。大海原に向かって開けた大研修室、4言語によるコミュニケーションが可能な同時通訳ブースを伴った会議室、さらには用途や気分にあわせて選べる、異なるデザインを施された複数の小会議室(中にはあぐらをかいたり寝そべったりもできる和室仕様の会議室もあります)、さらには、世界から選りすぐった技術者に高度な技能を学ばせるための各種技能実習室が備えられています。ここで学ぶ人たちは、技術の熟練度を向上させるのみならず、作業の安全性などを体験的に学ぶことによって、各地に帰って現地工場の技術・安全レベルを向上させるべくすぐれたインストラクター(マイスター)になることが期待されています。

 こうした研修スペースは、会議室が「討議室」、技能実習室が「道場」と呼ばれており、このことにも興味をそそられます。2019年に訪れた上海や蘇州の工場でも技能訓練室が「道場」と呼ばれていましたが、ここでは、英語で「Dojo」と名づけられていることを知り、再び驚きました。ものづくりが単なる技術——したがって機械によっていずれ代用可能な身体運動——ではなく、スキル(熟練)という、きわめて人間的な営みであることをこの呼称は確認させてくれます。ダイキンには社内に「ワイガヤステージ」が設けられるなど、部署の違いや上下関係を超えた自由闊達な議論が自然に発生するよう工夫されていますが、そうした発想の自由さを尊ぶ風通しの良さがものづくり技術に対する職人的こだわりと組み合わさることで独自の企業文化が育まれているというのは、実におもしろいと思われます。

 

「DOJO」はダイキンではもはや日本語ではなく世界共通語のようです。

 

 阿部謹也によると、中世の神学者サン=ヴィクトルのフーゴーは、哲学教育の到達点を陶工としての技術の習得に求めたそうです(『「教養」とは何か』)。自由な創造の技芸(リベラルアーツ)としての教養は、手ずからものを作ることと一体になることで完成するというのが、フーゴーの学問論から阿部が得た結論でした。そのような理念にどこか通じるものを感じます。

 上下関係を超えた自由なアイデアの共有という思想は、かたちだけの空論ではなく、実際に社内のプロジェクトにおいても活かされているそうです。この研修施設に関しては、居室のデザインにそれが現れています。すべての居室内部の配置が異なっているのだそうですが、それは、社員一人が一部屋の責任者としてデザインを担当したからだということでした。同時に、宿泊に訪れる人が毎回ちがった体験を得られるようにという意図も込められているのだそうです。

 その他、24時間同僚たちと議論したり、身体を動かしたり、またはリラックスできる仕掛けが敷地内のあちこちに設けられていますが、一晩泊まっただけではそれらのすべてを体験し尽くすことはできませんので、それらについてはまた別の機会に訪れたときに取っておきたいと思います。

 総じて、空調メーカーとは単に室内空気の温度や湿度を調節するための技術を製品化して販売するだけの存在なのではなく、結局のところは、空間の創造者なのではないだろうかと強く思った体験訪問でした。「空気の価値化」がダイキンと東大の取り組むべき未来ビジョンの共通テーマになっていますが、空間のデザインとマネジメントこそが空調が本来もつ役割であるとするならば、このテーマが具体的に含意するところも自ずと明らかになってきそうです。かつてわたしは、連続コラム「話す/離す/花す」の中で「変化を可能にするスペース」として大学を定義しようとしましたが、その発想は意外にも空調メーカーのこうした特徴と相通じているにちがいないという確信めいた感想をいまは抱いています。それをこれからの数年でいかに具現化していくのかが、わたしたちEAAには問われています。

 今回の訪問機会を得て、EAAとして進むべき道がまた一歩明確になったと思います。ダイキンの皆さまからのご期待に報いるためにやるべきこと、やりたいことがさらに増えました。皆さまとまだまだ尽きせぬ交流の場を共にし、ともに未来を創っていくことを心から願ってやみません。

 

 

報告者:石井剛(EAA副院長・総合文化研究科)